ロビーで新聞を読みながら、時間を過ごす。家族連れ、一人旅、グループ‘’ヨボセヨ・・、イェ〜・・・‘’に続いた会話言葉は、明らかに日本語、国籍不明( ^∀^)
ご夫婦がフロントで何事確認して元気に出発していきました、‘’いい日なります様に‘’陰ながら祈ります。今日は日曜日、青空が広がる名古屋ですが大気温度は8度Cいささか寒さを感じる日ですが、いい思い出がいっぱい生まれることでしょう。
今日は名古屋市関連施設名古屋国際センターを視察する予定です。仙台市も愈々公設民営型で大型会議室を建設することに決定し議会に設計費を議案として提案することになりました。
引用始め
地下鉄東西線周辺施設 仙台市長、公設民営を正式に表明
仙台市の奥山恵美子市長は19日、建設中の市地下鉄東西線「国際センター駅」(仮称)周辺整備の中核となるコンベンション施設を「公設民営」で整備する方針を正式に表明し、「誘致を進める2015年の国連防災世界会議に間に合わせる必要がある」と理由を説明した。
奥山市長は定例記者会見で質問に答え「財政状況を勘案すれば民設民営が理想だが(民設の)可能性を提示する企業を見いだせなかった。防災世界会議に会場として使えるよう市が直接、施工する判断をした」と述べた。
立地場所を仙台商高跡地から、公園としての利用が前提となる国有地の県スポーツセンター跡地に変更する点については「公益性の高い展示施設であることを強調し、国の理解を得た」とし、民間事業者による施設運営の在り方は「隣接する仙台国際センターとの一体管理が望ましい」との考えを示した。
市の構想で施設は約5000平方メートル規模、建設費は十数億円を見込む。市は市議会12月定例会に提案する12年度一般会計補正予算案に設計費約1200万円を盛り込んだ。
2012年11月20日火曜日 河北新報
引用終わり
PFI方式を生かせなかったのは、仙台市の世界的レベルでの経済ポテンシャルの低さなのか、説明不足なのか仙台市の将来への可能性への評価が低かったのか、分析吟味することが必要です。全国的にも厳しい経営環境にあるというコンベンション施設経営しっかりじっくり話をお聞きししっかり見てきたいと思います。
堅実性を求めて24年、石井市長の事件以来、公務員OBが市政の指揮をとってきた歴史があります。仙台市の可能性を高めてきたのか、否か。議会及び言論機関の検証と将来への議論が必要だと思います。
良いも悪いも、政策の結果が出るのは時間を要します。例えて言えば‘’ゆでガエル状態‘’を一番警戒しなければならないと考えています。後戻りできないのですから、それだけに、政治と行政の責任と役割を弁えた上での真剣な議論が必要なのです。
結果が出たその時には、政策決定者は現役リタイア責任なしの状態です。それだけに、将来を見通す努力と決断力が必要です。
議会には55人も議員がいるのですから、‘’ヒット‘’しないはずがないと思います。思考停止は有権者に対する‘’罪‘’です。
任期満了まで残り
1088日と
5:44:2.00
です

Tweets by @512hiro
,